平安時代


コメント

  1. 弥生時代に多く作られた祭器用の銅鐸 これに関して日本書紀(720年成立)おもしろい記述がある 「土を掘っていると奇妙な物(銅鐸)が発見された」というものだ はやくとも平安時代の時点で、銅鐸の存在は日本人に忘れ去られていたようだ

    2023-09-07 21:52:09
  2. 文末の「之」、自分の周辺だと関西の先生は「これ」とよみ、関東の先生は読まない印象(あくまで印象)。この論文だとどっちも平安時代から併存しているということになるのか。

    2023-09-08 05:10:11
  3. 好きな古典の本はやっぱり万葉集ですね。素朴ながらも力強く、平安時代の歌よりも率直だからです。もちろん、ほかの和歌集も好きです。【ちび】

    2023-09-08 12:50:12
  4. 返信先:@ytbn_??さんが、ささら色白すぎて平安時代やんって言うてた笑

    2023-09-08 20:18:09
  5. 『沃懸地螺鈿金装飾剣(いかけじらでんきんそうのかざりたち)』説明:平安時代の飾剣の現存作品は極めて少なく、これは天皇から剣(たち)を帯びて参内(さんだい)することを許された高位の公家が、盛大な儀式の際にもちいた剣である。重要文化財。#刀剣乱舞 #tourann

    2023-09-09 05:24:09
  6. メイクすると眉毛しっかりかくし、丸顔で肉ついてるから平安時代にもてた感じの女になる

    2023-09-09 12:14:09
  7. 返信先:@Simon_Sin自虐史観という批判は、明治以降の近代史が中心だと思う。平安時代や戦国時代にはどんな自虐史観、誇りが持てない事実が有ったのだろうか?

    2023-09-09 18:38:09
  8. A「最近マジ日本語の使い方乱れてるらしいよー」 B「ガチで?誰バナ?」 A「ウチのガッコの国語キョーシ」 B「はぁ?そのセンコーバカなんじゃね?言葉って日々変化すんじゃん?オメー平安時代の日本語そのまま使ってんのかよってハナシじゃね?」 A「ありえねっしょ?」 B「ありえねー」

    2023-09-10 02:48:09
  9. ここから第2部です。 〖平安時代の国防〗と〖新羅海賊の日本襲撃〗〖刀伊の入寇〗について投稿します。

    2023-09-10 09:48:09
  10. 平安時代ならモテてた

    2023-09-10 16:08:09
  11. 平安時代の残忍さを表す男(じわじわ面白い

    2023-09-11 00:30:12
  12. 矛盾源氏物語ネタバレ感想 禺伝ディレイ含めて そもそも名も無きオタクくんは 本当に源氏物語の熱心な読者なのかな 光源氏という概念なのかも 源氏物語の付喪神みたいな存在なのか それとも2205年の世界から時間遡行軍の力を借りて平安時代に行き物語を歴史にしようとした源氏物語のオタクor読者か

    2023-09-11 08:12:08
  13. 物語と共に骨を埋めて 未来で発掘させ 現代において 物語であったものを歴史にする この覚悟は到底平安時代の人間にはなさそうな物であるなと 発掘という概念も未来という概念もない あるのは末法思想来世の幸福が約束されていること よって 名も無きオタクくんは平安時代の人間ではないのでは

    2023-09-11 16:02:09
  14. それとは別に 何故 平安時代に跳んだはずなのに 源氏供養の中に入ってた源氏物語の中に刀剣男士は跳べたのか 歴史の修正力、抑止力が働いたのか もしかしたら 源氏供養という物語が 下敷きにしている源氏物語の異変を察知した、もしくは巻き込まれて己の存在意義が無くなることを恐れたのかもしれない

    2023-09-11 23:54:13
  15. 茨城で平安期石器に人の顔 全国初「かまど神」信仰か 茨城県那珂市の下大賀遺跡で、平安時代の竪穴住居跡から発掘された石器に、人の顔が彫られており、注目が集まっている。発掘調査を担う県教育財団によると、かまどでかめを安定させる支脚。人…

    2023-09-12 07:02:10
  16. 物語が現実の歴史である平安時代に跳んだ刀剣男士を引き込めたのは何故だろう ひょっとしたら彼らが物語を付与された揺らぎやすい存在だから可能だったのか 審神者がいない(かもしれない)本丸の刀剣男士だから呼びやすかったのかもしれない とにかく普通の本丸の刀剣男士ではないから可能だったのかも

    2023-09-12 14:14:12
  17. さて、光源氏という役を自ら背負った名も無き一人の人間ですが 彼は骨を埋めなければいけないと望み最終的に時間遡行軍が連れ去った 前提として政府くんの実験とかではなく歴史修正を防いだ形だとして 源氏供養の中に彼を埋葬するのか 時間遡行軍が本当の平安時代に埋葬するのかという疑問

    2023-09-12 20:22:10
  18. もし平安時代の時点で埋葬されたとして 地中深く埋葬されたとして あんまり深過ぎると平安時代の人間の埋葬域から外れるとダメだろうし だからといって未来(昭和以降)に掘り起こされるようにするには開発されやすいところが良いと思うが逆に破損しやすく無くなりやすい さて埋める側も楽ではないな

    2023-09-13 02:28:09
  19. 平安時代だ……

    2023-09-13 11:26:09
  20. ストレスを感じやすい方必見!現代人の1日に接する情報量は、一説によると平安時代の一生分、江戸時代の一年分、データの90%は直近の2年間で生まれるとも!子供も”疲れる”時代。実は私たちは日々膨大な情報にさらされています。思考をシンプルにしたい方はプロフへ。ふりまわされないあなたになろう

    2023-09-13 18:38:10
  21. 良忍上人忌

    2023-09-14 02:30:10
  22. 【0087】平安時代には遣戸(やりど)の名で用いられたが、書院造の建具として使用されるようになった、戸がまちの間に板を入れ、水平の桟を感覚をつめて打った引戸を何というでしょう?

    2023-09-14 09:54:09
  23. 返信先:@kodekodemarin10歳で婚約とか平安時代かな? 小手毬さんのお眼鏡にかなうように、今のうちから料理の修行をさせておきますね?

    2023-09-14 16:06:09
  24. 元祖オタクの記録から分かることは、無理して結婚しても別にいいことないということか

    2023-09-14 22:50:09
  25. お客様のひとこと「納豆の売り場広すぎ。今時納豆とか(笑)」 日向「ご利用ありがとうございます。お言葉ですが一説には弥生時代、また文献上は平安時代からその存在を確認できる、歴史と伝統ある日本古来の食品「納豆」。 私たちになじみの深い納豆を今時やら時代やらで忌み嫌うのはいかがな文字数

    2023-09-15 06:54:10
  26. 更新されたね。一応ブルー青枠か?因みに紫色は、1番人気を示唆するわね。平安時代からだわ。

    2023-09-15 13:52:09
  27. 和紙みたいな顔www 私は寝起きは特に平安時代に生まれてたら結構モテる顔してるよwww

    2023-09-15 22:38:10
  28. 平安時代のオタク女子が「私、狂ってた」と思った訳

    2023-09-16 05:56:09
  29. 返信先:@KKeiko_official肩の張り具合、ご自分が気にするほど他人には気にならないと思います 平安時代ならいざ知らず、今じゃ肩張ってた方がカッコいいからかえって素敵です お仕事忙しいのでご家族と自分のためにも健康に気を付けて下さいね

    2023-09-16 12:42:11
  30. 返信先:@Awakend_Citizen仮面ライダーも『意味深』ですよ。 例えば、『未来から来た未来人』という設定は、【今の我々から見た過去の歴史】に置き換えると分かりやすいかと。 今の時代から見れば、平安時代も鎌倉時代も、戦国時代も江戸時代も【既に滅んで無くなった世界】という解釈が可能です。

    2023-09-16 20:52:09